京都のおすすめ行事!下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)
2014/07/27
7月の京都は祇園祭などたくさん行事がありますが、その中でも下鴨神社の御手洗祭(みたらし祭)はとってもオススメの祭事です!
毎年、「土用の丑」の日あたりに日程を合わせて行われていて、今年2014年の日程は7月25日(金)~29日(火)の5日間です。
スポンサーリンク
御手洗祭(みたらしまつり)
御手洗祭(みたらしまつり)は下鴨神社の境内にある御手洗池の清水に足をつけて無病息災を願う行事で、別名「足つけ神事」とも呼ばれています。
御手洗池につかるまでの待ち時間(土曜の夕方)
私は御手洗祭2日目の土曜日の19時頃に下鴨神社に着いたのですが、「なんじゃこれっ!?」と思うほどの行列ができていました。
門をくぐって、境内に入っても行列がぐるーっとできています。
御手洗池に入るまでに並んだ待ち時間は1時間ほどでした。
御手洗祭の流れ
1時間ほどの待ち時間を経て、御手洗池に入る前に受付でお供え料として300円払うとロウソクを渡されます。
そして、靴を脱いだらいよいよ御手洗池の中へ!
ちなみに靴を入れる袋もちゃんと用意されていました。
御手洗池の水は夏なのにとても冷たくて、なんだか清められている感じがします(^^)
深さは結構深くて、ひざの辺りまで水に浸かりますよー。
まくれない長ズボンだけははいてこないように気を付けて下さい!
御手洗池の中を少し進むと小さな祠にロウソクの種火があるので、そこで先ほど受付で受け取ったロウソクに火をつけます。
火のついたロウソクを消さないように持ちながら奥まで進むと、ロウソクが並んでいる祭壇があるので、そこに自分が運んできたロウソクを供えます。
ここで無病息災を願いましょう。
「無病息災、無病息災っと。」
ここの御手洗社(井上社)に祀られている瀬織津比売命(せおりつひめおみこと)の神様は罪、穢れを祓ってくれるそうです。
御手洗池から上がったところで、下鴨神社のご神水をいただくことができるので、ぜひ飲んで帰りましょう。
この水にも無病息災、延命長寿のご利益があるそうです。
体の中からも清められる感じがしますね(^^)
この器は、「鴨のくぼて」という器で、この器で御神水を飲めば、無病息災、延命長寿がかなうと言われているそうです。
800円で販売もされていますよー。
御手洗祭に行くならチェック!持ち物と服装
前回、みたらし祭に実際に行ってきた私がアドバイスするとしたら、御手洗祭に行くなら「足を拭くためのタオル」を持く方がいいと思います。
また、御手洗池の深さがひざの辺りまでありますので、服装は膝までまくれる服か短パンがオススメです。
あと、境内の砂で靴が真っ白になってしまうので、いい靴は履いていかない方がいいですよー!
下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地
御手洗祭では夕方から糺の森の参道に露店・屋台が出店しています。
もちろん私は屋台でみたらし団子食べましたー♪
下鴨神社は「みたらし団子」発祥の地だそうなんですよ!
御手洗池から出てくる泡を形どってみたらし団子が作られたそうな。
ちなみに、たこ焼き系の屋台も出店してますよー。
御手洗祭の詳細
御手洗祭(みたらしまつり)
【日程】2014年(平成26年)7月25日(金)~29日(火)
【時間】午前5時30分から午後10時 (土用の丑の日は29日!)
【料金】お灯明料 300円(ろうそく)
混雑を避けるなら早朝がオススメ!
京都・下鴨神社へのアクセス
下鴨神社
住所: 左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
アクセス
京阪・叡電「出町柳駅」より徒歩10分
市バス1・4・205系統 「下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)」
駐車場
自家用車300台分 150円(30分)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
嵐山を観光するなら、おすすめの隠れスポット「祇王寺」
京都の人気観光スポット、嵐山。 その嵐山に行くのなら、ぜひ祇王寺まで散策するのをオススメします。 各
-
-
京都で有名な紫陽花の名所「三室戸寺・あじさい園」のライトアップ
京都で有名なあじさいの名所、三室戸寺のアジサイ園がライトアップしていたので見に行ってきました。今がち
-
-
建仁寺の塔頭・両足院「半夏生の庭園特別公開」
建仁寺の塔頭(たっちゅう)・兩足院の「半夏生の庭園特別公開」へ行ってきました。 京都府指定名勝にも選
-
-
祇園祭の日程が2014年から変更!メインの宵山と山鉾巡行のスケジュール
京都で7月に行われる行事といったら、日本三大祭の一つでもある祇園祭ですね。 毎年40万人ほどの観光客
-
-
予約なしでは入れない「桂離宮」の見学ツアー
予約なしでは入れない、京都・桂にある「桂離宮」。 予約申し込みしても応募する人が多く、抽選で当選しな
-
-
京都市街を一望!絶景を味わえる桜と紅葉の名所「善峯寺」
京都・大原野にある善峯寺へ行ってきました! 善峯寺は、以前JR東海の「そうだ京都、いこう」CMの春と
-
-
京都で有名な紫陽花苑の名所!墨染にある藤森神社
京都で有名なあじさいの名所といえば、三室戸寺や善峰寺、三千院や二尊院、藤森神社に法金剛院、しょうざん
-
-
大原野にある「京都・西山 善峯寺」白山 桜あじさい苑
善峯寺の白山あじさい苑へ行ってきましたー。 ちなみに読み方は「ぜんほうじ」じゃなくて「よしみねでら」