京都市街を一望!絶景を味わえる桜と紅葉の名所「善峯寺」
京都・大原野にある善峯寺へ行ってきました!
善峯寺は、以前JR東海の「そうだ京都、いこう」CMの春と秋バージョンに登場したことがあり、春の桜や秋の紅葉が有名ですが、私が訪れた初夏の青々しさもとっても素敵ですよ。
スポンサーリンク
京都 西山 善峯寺
善峯寺・観音堂(本堂)
西国三十三所の第二十番札所、善峯寺の本尊です。
善峯寺の本堂の観音堂は山門前の駐車場からすぐなのですが、その奥にはまだまだ善峯寺の見どころスポットがいくつもあります。
善峯寺に訪れたならせっかくなので奥の方の薬師堂まで登って、京都市街を一望できる絶景を味わいましょう!
天然記念物 遊龍の松
善峯寺に来たら絶対見ておきたいものの一つ、国指定天然記念物の五葉松「遊龍の松」です。
樹齢は約600年で全長は40mほどもあり「日本一の松」と言われています。
「遊龍の松」の名の通り、長く伸びるその形はまるで龍のようですね!
(写真じゃあ、長さがあんまり伝わらないですね。涙)
鐘楼堂(つりがね堂)
桂昌院によって建立された鐘楼堂(つりがね堂)。
徳川5代将軍綱吉公の厄年にあたり寄進されたそうで、“厄除けの鐘”と云われています。
50円以上を納めると鐘を鳴らすことができます。
もちろん私もゴーンっと鳴らしましたよー。
とてもよい響きでした。
白山 桜あじさい苑
白山 桜あじさい苑では、春にはしだれ桜、初夏には紫陽花が一帯を彩ります。
私はあじさいの時期に行ったのですが、それはとてもとても綺麗でしたよー!
あじさい苑については別記事で掲載しています。
あじさい苑の記事→大原野にある「京都・西山 善峯寺」白山 桜あじさい苑
稲荷社・青蓮の滝
薬師堂を目指して上に登っていく途中で、稲荷社と青蓮の滝があります。
稲荷社は正一位稲荷大明神をお祀りし、青蓮の滝は石仏不動明王をお祀りしています。
青蓮の滝は個人的にとても神聖な雰囲気でパワースポットのような気がしました。
もちろん善峯寺そのものがパワースポットでありますが。
絶景スポット!薬師堂
本堂の観音堂から歩くこと約40分~50分の所要時間を経て、たどり着いた薬師堂。
桂昌院出生の由緒により出世薬師如来と云われています。
そこから見える景色は京都市街地や比叡山を一望できる絶景!
京都タワーまでしっかり見ることができます。
けいしょう殿
薬師堂の前の階段を降りると、昭和62年に花山法皇西国札所中興一千年を記念して建立された「けいしょう殿」があります。
桂昌院とわんちゃんの像。。。
桂昌院の息子、徳川綱吉といえば「生類憐みの令」ですしね。
けいしょう殿の回りは座れるようになっているので、ここで腰を下ろして景色を楽しむのがとても最高です。
善峯寺・白山あじさい苑のフォトギャラリー
ここまで色々と紹介しましたが、まだまだ紹介しきれていない建物やスポットがいくつもあります。
ので、紹介しきれなかった善峯寺で撮った写真を載せておきます。
薬師堂へ行く途中で感じる山の自然もとても素晴らしかった。
クリックすると拡大して見れます!
善峯寺の情報
善峯寺
【入山時間】午前8時から午後4時45分(午後5時閉門)
【入山料金】大人 500円 高校生 300円 小・中学生 200円
【駐車料金】普通車 500円
あじさいの見頃は、見頃は6月中旬から下旬。
住所:〒610-1133
京都市西京区大原野小塩町1372
電話番号:075-331-0020
善峯寺へのアクセス
車
京都縦貫道 長岡京I.Cより約20分
京都縦貫道 沓掛.Cより約20分
京都縦貫道 大原野I.Cより約15分
バス
JR向日町・阪急向日町駅より阪急バス66善峯寺行に乗車 約30分
善峯寺バス停下車 徒歩約8分
想像以上に山です(笑)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
京都で有名な紫陽花苑の名所!墨染にある藤森神社
京都で有名なあじさいの名所といえば、三室戸寺や善峰寺、三千院や二尊院、藤森神社に法金剛院、しょうざん
-
-
予約なしでは入れない「桂離宮」の見学ツアー
予約なしでは入れない、京都・桂にある「桂離宮」。 予約申し込みしても応募する人が多く、抽選で当選しな
-
-
大原野にある「京都・西山 善峯寺」白山 桜あじさい苑
善峯寺の白山あじさい苑へ行ってきましたー。 ちなみに読み方は「ぜんほうじ」じゃなくて「よしみねでら」
-
-
祇園祭の日程が2014年から変更!メインの宵山と山鉾巡行のスケジュール
京都で7月に行われる行事といったら、日本三大祭の一つでもある祇園祭ですね。 毎年40万人ほどの観光客
-
-
建仁寺の塔頭・両足院「半夏生の庭園特別公開」
建仁寺の塔頭(たっちゅう)・兩足院の「半夏生の庭園特別公開」へ行ってきました。 京都府指定名勝にも選
-
-
京都のおすすめ行事!下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)
7月の京都は祇園祭などたくさん行事がありますが、その中でも下鴨神社の御手洗祭(みたらし祭)はとっても
-
-
嵐山を観光するなら、おすすめの隠れスポット「祇王寺」
京都の人気観光スポット、嵐山。 その嵐山に行くのなら、ぜひ祇王寺まで散策するのをオススメします。 各
-
-
京都で有名な紫陽花の名所「三室戸寺・あじさい園」のライトアップ
京都で有名なあじさいの名所、三室戸寺のアジサイ園がライトアップしていたので見に行ってきました。今がち